スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています


  • 2010.11.11 Thursday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

夜と霧

評価:
ヴィクトール・E・フランクル
みすず書房
¥ 1,575
(2002-11-06)

著者フランクル氏は将来を嘱望された精神科医でしたが、
ユダヤ人であるがために強制収容所に入れられ、
研究論文もろともすべてを失いながら、収容所の解放まで生き抜いた人物です。

これは精神科医フランクル氏の強制収容所の体験手記です。
死の淵に追い詰められた人々の心の変化を、見事に、そして客観的に分析した記録です。

実際の体験者として「内側から見た」客観的な記録としては極めて珍しいものです。
客観的に書こうとするがゆえに余計に収容所での悲惨な状況が伝わります。

人は強制収容所では異常な精神状態になりますが、そのこと自体は実は正常な反応で、
典型的な感情の反応だそうです。フランクル氏は強制収容所に入れられた人間には、
三段階の心理過程が見られると言います。

第一は、収容直後の反応で過酷な現実に対するショック反応。
現実を否定し事態を楽観化する「恩赦妄想」があらわれます。

数日すると第二段階が始まります。感情が鈍痲し、精神の内面が徐々に失われていきます。
餓死した友人の死体が目の前にあっても、平気で食事ができるようになります。
殴られることも平気になります。
感情の消滅は人間が生き延びるために必要不可欠な自己保存メカニズムなのです。
精神生活は幼児のように退行し、性欲は全く消失、食べることだけが生きがいとなります。
しかし嫉妬心や劣等感、出世欲は消滅しないので、仲間を裏切り、
囚人を監視・虐待する支配者の手先になりたがるのです。

第三段階は、収容所から解放された段階で生じます。
精神の完全な虚脱が生じ、自分が自由であるという感覚を取り戻すのに時間がかかります。
ある者は精神的後遺症から逆に暴力による復讐に走ります。ある者は深い喪失感から立ち直れません。


少数の人間は、収容所に入れられてもなお人間としての尊厳を維持しました。
フランクル氏にとってそれは、生きることにそもそも意味があるとすれば
苦しむことにも意義があるはずだという強い信念でした。


「わたしたちが生きることから何かを期待するのではなく、むしろひたすら、
生きることが私たちから何を期待しているかが問題なのだ。
もういいかげん生きることの意味を問うことをやめ、
私たち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ。
ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。
生きるとはつまり、生きることの問いに正しく答える義務、
生きることが各人に課す課題を果たす義務を引き受けることに他ならない。」


この一文に強く感銘を受けました。

生きることの意味を問うのではない。
生きることの意味を問われているのだと。



人の砂漠

評価:
沢木 耕太郎
新潮社
¥ 740
(1980-12)

 陽の当らない場所で人知れず生きる人々や人生の敗残者たちを描くルポタージュ8編。

一体のミイラと英語まじりの奇妙なノートを残して餓死した老女の過去を追う「おばあさんが死んだ」
もと売春婦だった人たちの養護施設の中での暮らしを描いた「捨てられた女たちのユートピア」

戦後、天皇に対する「事件」起こした人たちのその後、「不敬列伝」
商品相場にとりつかれて戦い続ける男たち「鼠たちの祭」
十数人もの相手から600万円もの詐欺を働いていた83歳の老女「鏡の調書」など…


「おばあさんが死んだ」から「鏡の調書」に至る8編は、追放されてしまった人々の悲哀をやさしさ、あたたかさ、悲しさ、そして厳しさでもって描かれています。


テロルの決算

評価:
沢木 耕太郎
文藝春秋
¥ 670
(2008-11-07)

 日比谷公会堂の演壇に立った社会党委員長の浅沼稲次郎を右翼の少年山口二矢が両手で握った短刀で刺した暗殺事件を描く。

61歳の野党政治家と17歳のテロリストのそれぞれの生い立ちから事件の一瞬までを生々しく描き出す。

自分がその事件現場にいてるように感じさせるほどの一瞬一瞬の描写に息を飲む。

テロは反社会的・暴力的な手段であり何の解決も生まないと僕自身は思っています。しかし山口二矢少年の国を思う熱い気持ちには心揺さぶられるものを感じずにはいれませんでした。

現在の堕落しきった政治に批判するひとはいてもここまで熱く行動に移せるひとはいないような気がします。


そしてその少年以上に庶民のための政治に全力を傾けていた浅沼稲次郎が刺されたのが何ともやるせない気持ちになります。


facebook

評価:
ベン・メズリック
青志社
¥ 1,680
(2010-04-06)

 全世界に4億人のユーザーを持つ世界最大SNS「facebook」の創業者マーク・ザッカーバーグの関係者によるインタビューをもとに、書かれたfacebook創業の物語。

ザッカーバーグ本人の自伝ではないので、実際とは違うところもあるでしょう。

物語の半分ぐらいは、アメリカの青春小説でもあり、サクセスストーリーでもありといった内容。
ハーバード大学の学生だった創業者「マーク・ザッカーバーグ」とナップスター創業者「ショーン・パーカー」の出会い、どのようにfacebookが生まれ、爆発的に普及していったのかという経緯など、物語形式で描かれています。

なぜ数ある「SNS」の中から「facebook」が勝ち残ったのか。

どのSNSもきっかけは「これまでの"出会い"はあまりにも非効率ではないか」という問題意識。
だからと言って、見ず知らずの人といきなり知り合いになろうとは思わない。ある程度限られた世界の、現実的な人付き合いを円滑にするツールとして、SNSは力を発揮します。そのことに気づき、人生の中で一番社交的になる大学時代にしぼってスタートしたことが、facebookのあらゆる勝因の中の一つであることは間違いなかったでしょう。

ITベンチャー企業がどのように発展していくのか。興味深い一冊です。

 起業において最も重要なのは、創業者のエネルギーと野心なのだ。起業に挑み、本当に成功したいと思えば、プロジェクトに人生のすべてを賭ける必要がある。呼吸の一つ一つまでがプロジェクトのため、という状態にならなくてはいけない。それも毎日、一日中だ。マーク・ザッカーバーグはまさにそんな人間だった。  

−facebookより引用−

 



ロゼッタストーン解読

評価:
レスリー・アドキンズ,ロイ・アドキンズ
新潮社
¥ 780
(2008-06-01)

 ヒエログリフの解読は、学問の世界でも長年の難問でした。
見事に解いたフランス人、シャンポリオンの生涯も波瀾万丈でした。

本書はヒエログリフとシャンポリオンをめぐる歴史と学問と人間の物語です。

古代エジプトの絵文字、ヒエログリフは紀元前三千年以上も前から紀元四世紀の初めまで使われていたといわれています。人類が最も長い期間にわたって使っていた文字と言ってもいいでしょう。

しかし、エジプト人がギリシア文字を使うようになると、ヒエログリフは忘れられ、解読できるものもいなくなっていきました。

ヒエログリフはは普通の文字ではなく、それぞれ神秘的な意味も含んでいて、それを明らかにするには神秘的あるいは魔術的な知恵がいると考えた学者もいました。ヒエログリフの秘密を解くことは不可能だという考え方が支配的でした。

ヒエログリフ解読を飛躍的に前進させたのが、ロゼッタストーンの発見です!

ナポレオンのエジプト遠征中にナイル川河口のロゼッタで発見された石には、三種類の異なった文字が刻まれていました。上段にはヒエログリフ、中段にはのちにデモティックと呼ばれることになる文字、そして下段にはギリシア文字。同一の内容が三種類の文字で表記されてものと推定され、ヒエログリフを解読する有力な手掛かりとなりました。

ロゼッタストーンのコピーがヨーロッパ中の関心ある学者の手に渡ったのは19世紀の初めの頃で、ここから、ヒエログリフ解読レースが始まることとなりました。ロゼッタストーンのほかにも、ヒエログリフの記された多くの資料がエジプトから運ばれ、学者の研究に供されました。ココで登場するのが本書の主人公ジャン=フランソワ・シャンポリオンです。

解読レースに加わったシャンポリオンはライバルからの誹謗中傷、自身の病弱な体質や貧困と闘いながら、1832年、31歳のとき、ヒエログリフの謎の解明に成功しました。

ヒエログリフは表意文字であると同時に表音文字でもあることを、そしてヒエログリフのアルファベットを発見したことにあります。

シャンポリオンによるヒエログリフ解読によって、いままで神秘のベールで包まれていた古代エジプトの歴史や文化、社会構造などが明らかにされました。古代エジプトについての正しい知識は、シャンポリオンから始まるといっても過言でもありません。




calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
categories
selected entries
高田純次の適当な…
ブログのように簡単!
bijin-tokei
archives
recent comment
links
profile
search this site.
sponsored links
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM
JUGEMのブログカスタマイズ講座